車庫・ガレージ
カーポート 4G(フォーグ)
前側に柱がないので、見通しが良く歩行者や車の確認がしやすいカーポート。
スリムな直線デザインの中に、曲面を採り入れた柔らかなフォルム。
ワンボックスカーや福祉車両への乗り降りにも余裕の対応。
カーポート M.シェード
家族と愛車のプレミアム空間
「M.シェード」は軽量かつ高強度な3次元プレートトラス構造の開発により、先進的な大開口でスリムなデザインのシェードを実現。敷地や住まいへの対応力が高く、カーポートとしての利用はもちろん天気を気にしないで遊べる戸外のリビングとしてなど、多彩な設計プランが可能です。住まいの空間提案、暮らしの新しいスタイル提案が「M.シェード」からはじまります。
門扉・フェンス
門扉 アレグリア
植栽と美しく調和する、木調カラーにこだわった門扉。

フェンス 樹脂製目隠しフェンス
樹脂製の目隠しフェンスでお隣からの視線も気になりません。
フェンス エルマージュ1型フェンス
「愛らしく、シンプルに」をデザインコンセプトに、小物やアクセサリーのモチーフとして人気のクローバーをあしらいました。桟の曲線美・やわらかな木目調のカラーをお楽しみください。
テラス・サンルーム

サンルーム 晴れもよう3
リビングの延長として使えます。
サンルームを物干し場に。外出中に雨が降っても安心です。
サンルーム ハピーナ
「光」と「風」を活かした自然と寄りそう暮らしを古くから庭木で日差しをさえぎり、生垣で風をコントロールしてきたように、庭は、住まいの暑さ・寒さを和らげるクッションのような役割を担ってきました。エアコンだけに頼るのではなく、そんなふうに自然の光や風をもっとうまく利用できたら、環境にもお財布にもやさしく、さらに心身に心地よい暮らしになるはず……。そこで、取り入れたいのがガーデンルーム「ハピーナ」です。ハピーナが実現する、一年中快適なエコライフを検証してみました。
アプローチ・手摺
手摺 セイフティビームSF型
曲げ加工を現場で対応。設置場所に合わせた美しい傾斜やコーナーを簡単につくれます。

アプローチ レンガの縁取りとカラークリート
出来上がりは鮮やかすぎますが、だんだん色が落ち着いてきます
ブロック塀
ブロック スクリーンブロック・ゲイツ
使い易い200×400モジュールサイズのスクリーンブロックと、縦横自在にご使用可能な400角ボーダー状透かし【4×4】がついに登場!RECOMスクリーンシステムと併せ、ウォールの創造性はさらなる高みへ。
ブロック プレックスストーン3
スプリット気品と高級感が漂う御影石をブロックに貼り付けたマテリアル。より重厚感を増したブロックが落ち着きと迫力のあるエクステリアを演出します。ブロックの強度を向上させ、さらに安全性を高めることで安心してお使いいただけます。
タイル・石・インターロッキング
レンガ リヴァルペイブ
レンガの表情をコンクリートで表現。シックな印象で足下を彩ります。また透水機能により水たまりができにくく、雨の日も快適に歩行ができます。デザイン性・機能性を兼ね備えたペイブマテリアルです。
ストーン オークルストーンフラーム
ジュラ紀の石灰岩を薄くランダムな形状にカットした、人気のマテリアル。まれにシダ模様の化石を含みます。本物の質感が足下にやさしい品格と高級感をもたらし、豊かなガーデンシーンを演出します。
ストーン ジェジェ
天然石の持つ重厚かつ繊細な表情を、タイルの本場イタリアの技術で再現しました。
Gストーン
モノトーンカラーのスクエアなデザインが特徴の自然石平板です。主張しないシンプルな舗装材でナチュラルな風合いが高級感を醸し出します。またフリップテラスのフロア材としてもご活用いただけます。
ポスト・表札
表札 ニューブラスアイアン
表面を叩いた鍛造の風合いがアートな雰囲気を演出します。
ファサードエクステリア フィオーレ
ブロック塀をドレスアップ。ブロック塀にプラスする、手軽で気軽なファサードガーデン。ブロック塀を利用した手軽な外構プラン提案として、ファサード空間に印象的なアクセントを与え、美しいコーディネートと多彩なアイテムバリエーションにより、オリジナリティのあるアレンジとデザインが楽しめます。
その他部位
防草シート+玉砂利
防草シートの上に玉砂利を敷くと除草の手間から解放されます。
又、玉砂利の上を歩くと音がするので防犯にも最適です。
塗り壁 ジョリパット
色あせがしにくい「耐候性」、下地のひび割れに追従する「可とう性」、汚れが付きにくい「低汚染性」、不燃材料認定を取得している「不燃性」など多彩な機能とバリエーションを展開。壁面の長期の耐久性と美観維持を実現し、建物の資産価値を保ちます。
三和土 たたき
三和土(たたき)は、「敲き土(たたきつち)」の略で、赤土・砂利などに消石灰とにがりを混ぜて練り、塗って敲き固めた素材。3種類の材料を混ぜ合わせることから「三和土」と書く。土間の床に使われる。
「敲き土」とは花崗岩、安山岩などが風化して出来た土を言う。石灰と水を加えて練ると硬化する性質があるため、そこにこれらの土を混ぜ込んで固めるのである。長崎の天川土、愛知県三河の三州土、京都深草の深草土などの叩き土に石灰や水を加えて練ったものを塗り叩き固め、一日二日おいた後に表面を水で洗い出して仕上げとする。
もともとはセメントがなかった時代に、地面を固めるために使われたとされる。
Wikipediaより